赤ちゃんのおしりかぶれを守る!
赤ちゃんのおしりかぶれは、とっても可哀想。薬を使うのはちょっと抵抗がありますね。私もそうでした。
育児雑誌は息抜き程度に見ていた私。その中の記事におしりかぶれ用にお勧め情報が書かれていました。
春吉のお尻が真っ赤に・・・
下痢が続いてしまって、春吉のお尻が見事に真っ赤にかぶれてしまいました。痛々しそうでお尻の汚れをふき取るのでさえ触れては可哀想で恐々の私でした。でも汚れをちゃんと落としてあげないともっとひどくなってしまいますし(涙)
その時、育児雑誌に書いてあった番茶ローションを思い出しました。「そうだ!作ってみよう!」そして急いで番茶ローションを作り春吉のお尻に使ってみました。
すると次のおむつ替えの時には赤みがなくなり、夜にはかぶれが治っていたのです。何が起きたのか理解できなかった私ですが「書いてあった通りだったわ(^^)」と大喜びです。春吉もご機嫌でした。
番茶はスーパーにある普通の番茶で充分です。
お茶屋さんの高級品の方が良いかも!?と思いましたが、私はスーパーの番茶を手に入れておきました。ひとつだけこだわったのは有機栽培の茶葉のもの。赤ちゃんに優しいものをセレクトしました。
お家でも番茶をお飲みになりたい方は、ちょっと高級品でもお好みのお茶屋さんの番茶の方がお勧めです。赤ちゃんのおむつ替えだけに使う場合、多分使いきれないと思いますので・・・。
番茶ローションの作り方と使用方法
ではその素晴らしい(笑)番茶のローションの使い方をお伝えします。書かれていた内容通りではなく、私オリジナルになってしまいました。悪しからず・・・。
用意するもの
●番茶
●お湯
●保存用のボトル
●50ml位のスプレーボトル(できれば耐熱用)
番茶ローションの作り方
1.お湯を沸かし、急須に番茶を少し多めに入れます。
2.急須に半分くらいのお湯を入れ、濃いめに作ります。
3.冷まして、保存用ボトルに入れておきます。
番茶ローションの使い方
1.スプレーボトルに約3分の1くらいの量の番茶液を入れます。
2.そのボトルに60~70度くらいに冷ましたお湯を入れます。
3.温度を確認します(ひと肌より少し高めの温度)。
4.おむつ替え時に赤ちゃんのお尻に吹きかけ、汚れを拭き取ります。
5.汚れの酷い時は2~3回繰り返します。
番茶ローションの使用期限とポイント
私は、朝に番茶を作っておき、急須に入れたまま(茶葉は外します)冷まし、おむつ替えの度に急須から少しずつスプレーボトルに入れての使用でした。保存ボトルに入れての保管が面倒な方は横着な私と同じように(笑)、急須に入れたままでも大丈夫です。
*茶葉は、お茶パックなどに入れると取り出しやすいです。
*スプレーボトルに入れる際、細かい茶葉が一緒に入ってしまうとスプレーの目詰まりを起こしますので気を付けます。
夏は冷蔵庫に入れておいた方が良いですね。お出かけの時はお湯を持って出かけ、同じように行っていました。
時間が経つと酸化しますので、本当はおむつ替えのごとに作るのが良いのでしょうが、面倒な部分もありますし、おむつ替えを急ぎたいときに間に合いませんので、作り置きはとっても便利です。
しかし翌日も使う気にはなれませんでしたので、その日のうちに使い、残りは捨てていました。
赤ちゃんのお尻を清潔に
おむつ替えの時、私はおしりふきにおしりナップを使っていました。
うふふっ!今もちゃんとあるのね、なんだか嬉しいわ!
このおしりナップで汚れをふき取っていましたが、この番茶ローションを知ってからはおしりナップを使わなくなりました。(ピジョンさんごめんなさい)
番茶ローションを吹きかけてやわらかいティッシュなどでその水分を拭き取ってあげれば、常に清潔に保てました。大人が使用するウォシュレットと同じ感覚ですね。
お茶には殺菌作用があることは広く知られていますね。番茶の殺菌作用が上手く赤ちゃんのお尻に働いてくれるのだと思います。赤ちゃんのおむつ替えの度に行うと臭いも気になりませんし、いつも清潔なお尻でいられます。
春吉はこの後一度もおしりかぶれはありませんでした。
私は春吉のお尻の状態がひどくなったときに行ったことで、番茶の素晴らしさを目の当たりにすることになりました。まだかぶれていなくても万が一の時は思い出していただきまして、ぜひお試しくださいませ。お役にたてましたら嬉しいです♪
お尻が気持ちいいと、赤ちゃんも元気!お母さんも元気になれますものね。
2012年10月30日 | カテゴリー:おしり拭き おむつ替え 参考にして助かったこと